ミワ野草園だより

※写真をクリックすると大きく表示されます!

2019/10/16
菊花開
七十二候、秋、「菊花開」頃。
サラダ菊は強風に傾いた枝先から蕾が膨らみ始めています。
菊花茶の方はまだまだ固い蕾です。
大荒れ台風など、予測もしない自然の変節には人も植物も難儀が伴います。
が、開花の頃は巡りくると信じてー!!。

609-1.jpg609-2.jpg

2019/04/30
2019年5月1日
お正月を迎えるような気分で、新しい元号「令和」始まりの日。
2018年11月新苗から採取・乾燥仕上げをした、杭白菊で、
気分改まる時の一服、菊花茶。
お味は? スペシャル!!

608-1.jpg608-2.jpg608-3.jpg

2019/02/20
満月
今夜の満月、大きな雲の塊が風に流され、ユックリと姿を現してくれました。
雲の塊も、魅力的な存在で、
人智及ばぬ自然の美の前ではいつも手を合わせて首を垂れることとなります。

607-1.jpg607-2.jpg607-3.jpg

2019/01/26
新しい年
2019年、新年は暖かでした。
菊苗はまだ土の中で眠って、新しい息吹の時に備えています。
そして、今日は、またまた雪に見舞われ、年々の自然の変化を受けています。吉となすかあるいは...
それはやはり、地道な努めあるのみですね!

606-1.jpg606-2.jpg

2018/12/28
今年もお世話になりました。
2018年の自然の動向は激しく、
菊花の乾燥作業の後の千両の切取り、販売も終えて、
優し気に咲きそろう花々の開花に至る過程の困難と克服の故に、
またまた感動させられた年でした。
来年はまた来年のことではありますが、本日28日、こちら寒さ厳しく、粉雪・綿雪・霙と姿を変えて夜に至りました。
静かに眠る大地の中のしたたかな植物の”根”に思いを馳せています。

605-1.jpg605-2.jpg

2018/11/06
新菊花茶
朝の菊花茶。エスプレッソ・コーヒー用のカップでお味見。
色味は薄黄色、茶味は爽やか軽めの苦味でした。
お目覚めのお茶にお薦め。
杭白菊も開花が整って来ました。

604-1.jpg604-2.jpg

2018/11/03
新菊花茶づくり開始
2日、開花の菊の花摘み作業開始。
今年は全体開花が少ないので寂しいが良い状態の花を摘み、新花茶の良き味わいに期待する。
一輪一輪の花を確認作業中、午後4時48分頃に地震!震度4。
揺れの前兆だったのか、屋根に雨が落下し始めるような細い音が長く続いて、屋根を見上げていると、突然の大きな前後揺れ、外に飛び出した。
5時半頃、空は濃い朱赤の夕焼けだった。

603-1.jpg603-2.jpg603-3.jpg

2018/10/30
新菊花茶
厳しい暑さ、台風、等々と困難を乗り越えて咲き始めた菊花。
特に、塩害の影響が大きく、開花しきれないで立ち枯れた菊が多い中での貴重なこの年の菊花茶。早速に感謝で頂く一服。

602-1.jpg602-2.jpg602-3.jpg

2018/10/25
満月
今日は昨夜よりはやや曇りがち、暦では「満月」
サラダ菊の花もやっとお出ましです。
菊花茶の開花はまだこれから。

601-1.jpg601-2.jpg

2018/10/04
神無月
厳しい暑さのあと、次々の台風来襲情報に追われているうち、台風21号ではかつてない被害を被りました。
菊の成長している姿は、海の大潮による潮風がこの地まで到着し、吹き荒らされて無残な姿になりました。
難をのがれた菊に花の蕾が膨らみ始めている姿を見れるようになり、一安心。
しかし、昨今の厳しい自然にさらされ、植物は刺々しい気配を漂わせています。

600-1.jpg600-2.jpg600-3.jpg

- Topics Board -