ミワ野草園だより

※写真をクリックすると大きく表示されます!

2018/06/24
三鈷の松
22日、梅雨の晴れ間というには安定した好天日。
地域の小旅行に参加、高野山に出かけた。
「根本大塔」の近くには「三鈷の松」が位置していて、松葉が三本という珍しい松。
遠足あるいは課外授業の小学生達がその松の周りで松葉を拾っているので近づいてみると、三本の松葉を手にした数名の男の子達が見せてくれる。本当に三本だと感心していると、その中の一人が私にあげると言ってくれた。え〜ホントにいいの!!と手をだしかねていると“イイ良、いいよ”と渡してくれた。立派に整った三本の松葉とキリリと生きの良い小学生に、なにかお礼…?どうしていいのか…、迷っているうち、その小学生は仲間たちに紛れて去ってしまう。近くにいた小学生にみんなにお礼を伝えてネ、と言って離れてきた。予期せぬ幸運に恵まれて、御大師様とそのキリリ男子小学生のおかげを大切に包み込んでいる。写真がその松葉!!

599-1.jpg599-2.jpg599-3.jpg

2018/06/19
梅雨期
近畿圏地震の後、雨が降ります。
備えというのは中々パーフェクトとはいかないですが、
改めて「備え」を考えています。
菊苗は30pを越えて育ちつつあり、サボテンの花は咲き終えて行った、この時節。

598-1.jpg598-2.jpg598-3.jpg

2018/05/17
菊の苗、定着
植え替え時期を過ぎて、菊苗が安定、成長してきました。
毎年、場所を変えての植え替え、畑づくりが大変!でもこの姿を見ると満足感が湧いてきます。そして10月末頃の開花まで、菊にも“花に嵐”の例え通りいろいろあるのを想えば、毎年の開花に感謝。
そばでは、タイム、コリアンダーの花が咲き揃っています。

597-1.jpg597-2.jpg597-3.jpg

2018/03/31
さくら さくら
あちらこちら、こんなに桜でいっぱい!!
今日は、紀三井寺の桜・和歌浦玉津島神社の桜・我が庭のさくら。
今年は、とにかく一斉な開花で、風に散る花びらが殊の外の風情を漂わせます。

596-1.jpg596-2.jpg596-3.jpg

2018/03/03
3月 弥生のひな祭り
すっかり暖かな一日に。
クリスマスローズ、白の花ばかりであったところへダーク・バイオレットとバイオレットが開花。
3月3日の勢揃いとなりました。

595-1.jpg595-2.jpg595-3.jpg

2018/02/16
福寿草
小さな小さな芽生え一つを見守っていた。
雪の後、やや寒さ緩んだ朝に開花。
花びらは黄色く薄い光沢紙のような風情。元旦草、福寿とおめでたい名前。
“スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)。春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称”とのこと。「春のはかないもの」、「春の妖精」とも呼ばれるそうで、いずれにしても、触れず離れずの気分で愛でている。

594-1.jpg594-2.jpg594-3.jpg

2018/02/12
早朝より冷え込み厳しく、何度も目が覚めた。
外の気配が明るくなって窓を開けると、雪景色!!
昨年の1月に比較すればすぐにも融けてしまいそうな積雪ぶりながら、またまた日本海側への厳しい天気予報。
太陽が輝けばたちまち光の春模様なのですが・・・雲の遮りに凍えます。

593-1.jpg593-2.jpg

2018/02/10
沈静の日々
寒さで潜り込み生活が続いている中、
今日は柔らかな雨。寒さも少し和らいで、菊の新芽には嬉しい雨かも〜。
今週末から今週の初めを思えば、記録に雪が残っています。

592-1.jpg592-2.jpg

2018/02/02
青い満月
零下2度です。
さらに厳しい寒さの暮らしはどのようでしょうか。
空のお月様はブルームーン。
ロマンと現実、織り交ぜて、明日は立春。

591-1.jpg

2018/01/02
スーパームーン
新年早々の満月。スーパームーン。
ちなみに、占星によると全惑星順行開始だそうで、特別な新年。
素晴しいお月様にご挨拶しました。

590-1.jpg590-2.jpg590-3.jpg

- Topics Board -